五十鈴サッカー少年少女団 コーチの雑感

小学生年代に必要なものを身につけよう‼

判断を早く?

とあるジュニアユースの試合を観戦していて思ったこと。

ある中学校の1.2年生部活チームとクラブチーム1.2年生が対戦。前半からフィジカルでも技術面でもクラブチームが優っていました。

そこで中学生チームの先生のハーフタイムの指示は"判断を早くしなさい"らしい。

能力の高い子は出来るかもしれないけど、能力的に劣る子はどうすればいいのだろう?

そもそも判断を早くする練習をしているの?練習で出来ないことを試合でさせるの?

しっかりボールを持てる余裕のある子が、判断の早いプレーを出来るんじゃないの?

プレッシャーをかわせる技術練習しているの?と疑問に思う。

自分の思い描く大人のサッカーを子供達に強要して、出来なければ、ヤーヤー声をあげるのはどうなんだろう?

 少し話が逸れるが、小学生年代、中学生年代はまだまだ成長過程、育成年代。

 三重県では、子供達にディフェンスではプレッシャーをガンガンかけさせて奪ったらショートカウンターの前へ前への速いサッカーのチームが主流、似通ったスタイルのチーム多いなぁ。大人が描く勝つためだけのサッカー、古い大人の出来上がったサッカーを子供達にやらせるチームに飽き飽きします。試合中、行ったり来たりの余裕のない急かされサッカーが蔓延してては、上のカテゴリーじゃあ通用しない。

 話を戻しますが、クラブチームと同じようなサッカーしていて、中学の部活チームは内容ある試合が出来るのか? "判断を早くしなさい"の指示に子供達の取ったプレーはボールを早く離すこと。的確なパスではなく、ボールを見方選手に逃げパス、またはやみくもに前に放り込むこと。自分がボール奪われなければ安心のサッカー。相手の状態、味方の位置なんてお構い無し。子供達のやりたいことはプレーから伝わらずに試合終了。

 中学1.2年生の育成。実力のある相手に同じ戦いをして、何が残せるのか?

 ここはじっくり、"判断を遅くして"って言う指示があっても良いのでは? 

子供達を急かさせず、じっくりボール持って、ボール運んで、味方の状態確認してパスを出す。勿論相手のプレッシャーを受けるけど、そのプレッシャーに対してボールを持つ技術は上がるし、取られた後の攻守の切り換えだけでも身に付いたら意味があるんじゃないかなぁ。

まず、ボールを持てる選手とボールを離さない勇気ある選手を育ててから判断を早くしていけば、子供達も楽しいし燃えるし、将来、花開くと思います。

 お隣の奈良県ディアブロッサ高田にお子さんを預けていたお父さんのお話。"中学1、2年生の頃は単純なドリブル練習ばかり。試合でもパスは禁止でドリブルで仕掛けること、運ぶことをテーマにしていたとのこと。学年が上がるにつれてパスオッケ-になるんですよ"と教えてもらいました。3年間のスパンでじっくり考えているんだなぁと感心と羨ましさがありました。

三重県にも、ゆっくりじっくり攻められるチームが出てくれたらなぁ、どっしり構えた育成年代の指導者に出会いたい。